個人向けサービス

INDIVIDUAL CLIENTS

個人向けサービス

PRACTICE AREAS

取扱業務

老後や死後の心配ごと

勤務先との問題

PLAN / FEE

プランと費用

着手金・報酬金の基本規定 (★全て税別の金額です)

着手金は請求する経済的利益をもとに計算し、報酬金は勝ち取った経済的利益をもとに計算します。

経済的利益着手金報酬金
〜 300万円8% (最低15万円)16%
300万円超 〜 3,000万円5% + 9万円10% + 18万円
3000万円超 〜 3億円3% + 69万円6% + 138万円
3億円超2% + 369万円4% + 738万円

費用の計算例 【請求金額500万円、勝ち取った経済的利益300万円】:
着手金[請求額 500万円 × 5% + 9万円] + 報酬金[300万円 × 16%] = 82万円

※成功報酬制度もあります(ご相談ください)

※時間制(タイムチャージ)でご契約頂く場合は,日本語での対応の場合は1時間あたり38,500円が基本となります。

NOTE

事案は千差万別で上記の基本規定では網羅できないのが実情です。
お問い合わせいただけましたらお見積りいたしますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

お金の問題|個人再生 (★全て税別の金額です)

小規模個人再生・給与所得者等再生ともに同額です。下記のいずれかに当てはまる場合は別途お見積りさせていただきます。

・保証会社がすでに代位弁済をしている
・住宅ローンの返済条件の変更交渉を希望する

対象(条件)着手金成功報酬金
自宅を手放しても良い50万円なし
自宅を残したい(住宅ローン残債有り)55万円なし

関連コラム

お金の問題|個人破産の申立て(個人事業主を除く) (★全て税別の金額です)

下記に当てはまる場合は、同時廃止は利用できず管財事件になります。

  • 手持ち現金33万円以上
  • 20万円相当以上の財産(預金や自動車など)がある
  • お金をギャンブルに使用した
  • 一部の債権者に返済した
対象(条件)着手金成功報酬金
同時廃止の場合30万円なし
管財事件の場合(同時廃止ができない場合)50万円なし

個人で事業を行っている方(個人事業主)の場合は別途ご相談ください。

お金の問題|リスケジュール (★全て税別の金額です)

債権者(条件)着手金成功報酬金債務減額時の成功報酬金
債権者がクレジットカード会社、サラ金の場合1万円 / 1社2万円 / 1社減額金額の20%
債権者が商工ローンの場合5万円 / 1社5万円 / 1社減額金額の20%
債権者が闇金業者の場合別途ご相談別途ご相談減額金額の20%

お金の問題|過払金返還請求 (★全て税別の金額です)

回収できた過払金額(条件)着手金成功報酬金債務減額時の成功報酬金
300万円以下10万円20%相当額
(裁判手続きにより解決した場合は25%相当額)
減額金額の5%
300万円超10万円60万円 + 300万円を超える回収部分の15%相当額
(裁判手続きにより解決した場合は75万円 +300万円を超える回収部分の20%相当額)
減額金額の5%

交通事故 (★全て税別の金額です)

弁護士費用特約を利用できる方

多くの自動車保険では,弁護士費用特約の限度額は300万円です。
被害者の方が受け取る損害賠償金額がおおよそ1800万円程度になるまでは,被害者の方ご自身の弁護士費用負担は発生しません。法律相談料・着手金・報酬金すべてが保険でまかなわれます。

着手金は請求する経済的利益をもとに計算し、報酬金は勝ち取った経済的利益をもとに計算します。

対応内容費用
法律相談1時間まで1万円
以降15分ごとに2,500円
対象(条件)着手金報酬金
〜125万円10万円16%
125万円超〜300万円8%16%
300万円超〜3,000万円5%+9万円10%+18万円
3,000万円超〜3億円3%+69万円6%+138万円

※当事務所は,ソニー損害保険株式会社およびSBI損害保険株式会社については,ご依頼者様から当事務所に弁護士費用をお支払い頂いた後で,ご依頼者様ご自身で,保険会社に弁護士費用相当額の保険金請求を行って頂いております。

弁護士費用特約をご利用にならない方

着手金も後払い(自賠責保険金の入金時。ケースにより損害金が任意保険会社から支払われた時。)です。

対象(条件)着手金および報酬金追加費用等
示談で解決し、保険会社からの示談金額提示「前」に受任した場合15万円+回収金額の10%相当額後遺障害に関する追加手数料:5〜30万円 ※1
示談で解決し、保険会社からの示談金額提示「後」に受任した場合15万円+当初提示額からの増額分の20%相当額後遺障害に関する追加手数料:5〜30万円 ※1
日弁連交通事故相談センターあるいは交通事故紛争処理センターで解決する場合30万円+回収金額の10%相当額審査手続に移行:5万円
訴訟で解決する場合後遺障害なし〜12級:50万円 ※2 +
得られた金額の15%〜20% ※3

※1 後遺障害認定申請をする場合は手数料10万円/後遺障害認定に対する異議申請をする場合は、(a)当事務所で後遺障害認定申請をした場合:5万円 (b)当事務所以外で後遺障害認定申請をした場合:30万円
※2 11級よりも重い後遺障害が認定された場合や死亡の場合の基準もございます。
※3 訴訟の場合には,加害者側が被害者側の弁護士費用の一部についても賠償するので,被害者ご自身の負担はその分軽くなります。

相続問題|遺言書作成 (★全て税別の金額です)

定型的な遺言書の場合

・財産調査や相続人の調査はご自身で行って頂くことが前提となります。
・公証役場に提出する書類(戸籍謄本,住民票など)はご自身でご用意下さい。当事務所で手配することも可能ですが,別途費用がかかります。
・公正証書遺言を作成する場合には証人の準備も必要です。証人は,公証役場あるいは当事務所で手配することも可能ですが,別途費用がかかります。

対応内容手数料
丸の内または藤沢の公証役場まで同行20万円

非定型的な遺言書の場合(基本)

相続財産に事業資産や国外財産が含まれる場合,相続財産が多数の場合,相続財産について紛争がある場合など,非定型的な内容の遺言書を作成する場合にはご相談下さい。

相続財産の総額(条件)手数料
〜300万円20%
300万円超〜3,000万円1%+17万円
3,000万円超〜1億円3%+75万円
1億円超〜3億円2%+175万円
3億円超1%+475万円

費用の計算例 【相続財産が5,000万円】:
手数料[5,000万円 × 3% + 75万円] = 225万円

相続問題|相続放棄 (★全て税別の金額です)

住民票除票や戸籍謄本などはご用意下さい。当事務所でも手配可能ですが,別途費用がかかります。

相続放棄する人数(条件)手数料
1人5万円/1人
2人以上1万円 +
相続放棄する人数×4万円

※ 被相続人の債権者への連絡や対応が必要な場合は,1社あたり3万円。但し,悪質な貸金業者等の対応は別途費用がかかります。

相続問題|遺留分侵害額請求 (★全て税別の金額です)

請求する側

経済的利益着手金報酬金日当
〜 300万円交渉の場合:30万円
調停の場合:40万円
訴訟の場合:50万円
※1
交渉の場合:18%
調停、訴訟の場合:23%
6期日以降:5万円/1期日 ※2
300万円超 〜 1,000万円交渉の場合:30万円
調停の場合:40万円
訴訟の場合:50万円
※1
交渉の場合:15%+9万円
調停、訴訟の場合:19%に12万円
6期日以降:5万円/1期日 ※2
1,000万円超 〜 2,000万円交渉の場合:40万円
調停の場合:50万円
訴訟の場合:60万円
※1
交渉の場合:10%+59万円
調停、訴訟の場合:13%+72万円
6期日以降:5万円/1期日 ※2
2,000万円超 〜 3億円交渉の場合:50万円
調停の場合:60万円
訴訟の場合:70万円
※1
交渉の場合:8%+99万円
調停、訴訟の場合:10%+132万円
6期日以降:5万円/1期日 ※2

※1 交渉から調停,調停から訴訟に移行する場合は,既に頂いた着手金額は控除します。例:経済的利益が300万円のケースで交渉が難航し調停に移行する場合は30万円―20万円=10万円が追加の着手金となります。
※2 東京家庭裁判所(本庁)と横浜家庭裁判所(本庁)以外の裁判所については,初回期日から別途日当が発生します。

請求される側

経済的利益着手金報酬金日当
〜 300万円交渉の場合:50万円
調停、訴訟の場合:100万円 ※1
交渉の場合:18%
調停、訴訟の場合:23%
6期日以降:5万円/1期日 ※2
300万円超 〜 1,000万円交渉の場合:75万円
調停、訴訟の場合:150万円 ※1
交渉の場合:15%+9万円
調停、訴訟の場合:19%+12万円
6期日以降:5万円/1期日 ※2
1,000万円超 〜 2,000万円交渉の場合:100万円
調停、訴訟の場合:200万円 ※1
交渉の場合:10%+59万円
調停、訴訟の場合:13%+72万円
6期日以降:5万円/1期日 ※2
2,000万円超 〜 3億円交渉の場合:200万円
調停、訴訟の場合:300万円 ※1
交渉の場合:8%+99万円
調停、訴訟の場合:10%+132万円
6期日以降:5万円/1期日 ※2

※1 交渉から調停,調停から訴訟に以降する場合は,既に頂いた着手金額は控除します。例:経済的利益が300万円のケースで交渉が難航し調停に移行する場合は30万円―20万円=10万円が追加の着手金となります。
※2 東京家庭裁判所(本庁)と横浜家庭裁判所(本庁)以外の裁判所については,初回期日から別途日当が発生します。

老後や死後の心配事|成年後見の申立て (★全て税別の金額です)

戸籍謄本や不動産登記事項証明書などはご用意下さい。当事務所でも手配可能ですが,別途費用がかかります。

対象(条件)費用報酬金
当事務所所属弁護士を後見人候補者とする場合30万円なし
当事務所所属弁護士を後見人候補者としない場合50万円なし

老後や死後の心配事|任意後見契約 (★全て税別の金額です)

戸籍謄本や不動産登記事項証明書などはご用意下さい。当事務所でも手配可能ですが,別途費用がかかります。

任意後見契約を締結しても,任意後見開始までの間は月額費用は発生しません。年に2回,電話(ご希望の場合にはWEB)でお話をすることで健康状態の確認をさせていただきます(無料)。弁護士がご自宅に出向いて直接確認させていただくことを希望する場合には,別途費用が発生いたします。

対象(条件)費用報酬金月額報酬額(任意後見開始後)
当事務所所属弁護士を後見人候補者とする場合30万円なし2万円〜6万円/月額 ※1
当事務所所属弁護士を後見人候補者としない場合50万円なし

※1 判断能力が低下して任意後見が開始した時から,任意後見契約書で定める月額報酬が発生します。この月額報酬額は東京家庭裁判所が公表している法定後見の基準に従います。
具体的には,(1)管理財産額が1,000万円以下の場合は月額2万円;(2)管理財産額が1,000万円~5,000万円の場合は月額3万円~4万円;(3)管理財産額が5,000万円を超える場合には月額5万円~6万円となります。ただし,不動産賃貸など事業を行っている方については別途ご相談となります。